入札に参加するためにはまず参加資格審査申請書に必要事項を記入し、所定の機関に提出する必要があります。郵送や持参により提出することが一般的ですが、最近では電子送付も可能です。参加資格審査申請書は最寄の申請場所かインターネット上でダウンロードすることにより入手することができます。申請の後、審査が行われ、資格審査結果通知書が送られてきます。通知書は1週間から1カ月以内に送付されるのが一般的です。この通知書が送付される間に、担当者から申請者に何らかの照会がなされることがあります。この照会に応じなかったり対応に不備があるような場合には資格審査が受理されないおそれがあるため注意が必要です。資格審査については、登記事項証明書や納税証明書等の公的書類に不備があるかどうか、重複して申請していないかどうか、委任状が添付されているかどうか等も審査されます。【削除しました(永江)】
貨物利用運送事業を...
貨物利用運送事業では運送業とは異なり、自ら運送する手段を持たず、運...
高度管理医療機器等...
高度医療機器の販売、貸与を行うためには、事前に許可の取得が必要です...
酒類の販売業免許
ビールや日本酒などのアルコールを含む飲料を販売するには、酒類の販売...
許認可申請を行政書...
許認可申請を行うために必要な書類の整理や図面の用意などは非常に手間...
株式会社設立の手続き
株式会社設立の流れは、次のようになります。まずは、発起人、役員、商...
入札参加資格審査申請書
入札に参加するためにはまず参加資格審査申請書に必要事項を記入し、所...
許認可の種類
許認可は特定事業を行うために行政機関に対して申請を行い、得ることが...
自動車運送取扱業
自動車運送取扱業とは、第三者の需要に応じ,自動車を使用して旅客を運...
就労ビザ申請
日本に在留している外国人は、全部で27種類ある在留資格のいずれかの...
行政書士ふたば事務所(東京、神奈川、千葉/埼玉、群馬、栃木)|入札参加資格審査申請書